
1年間たっぷり使った、2019年モデルのアーツアンドサイエンスのほぼ日手帳カバー(オリジナル)をご紹介します。
ほぼ日手帳を年間通して使うにあたって、もっとも重視しているのがカバーです。
これが自分の好みとフィットしていないと、飽き性の僕は1年間同じ手帳に書き続けることが、統計上かなりの高確率で違うものを使いはじめてしまい、手帳コロコロ入れ替えてどれがどれか分からない状態に陥ってしまいます。
2019年は、Arts&Science / Fondente ほぼ日手帳カバーのおかげで、手帳変えたい病も発病せずに、なんとか年間同じほぼ日手帳を使用できそうです。
やはり飽き性の僕に1年間使い続けさせる魅力が、このカバーにはあるのだろうと思います。
Arts&Science / Fondente ほぼ日手帳カバー

この手帳カバーの特徴としては、まずラウドジップタイプで、しっかりと閉じられるので結構いろんなものを無造作に放り込んでも、中のものが飛び出したりしない点があります。
歴代のArts&Science ほぼ日手帳カバーを使用してきましたが、やはりファスナータイプは使い勝手が良いですね。

レザーは、とてもキメの細かいベジタブルタンニンなめしのイタリアンレザー。
これが本当にキメ細かすぎて、手が滑るほどです。もう少ししっとり手に馴染んでグリップがある方がいいかなとは思いますが。
いずれにしても、良い革です。

パタンと180度開いてくれるので、書く時もストレスがありません。まあ、これがなければほぼ日手帳とは言えませんが。
特に左側のファスナーポケット。これがまさに財布代わりになるので、これがあると普段は小さな財布でも全然運用が楽です。

エイジング状態は、といえば1年程度ではあまり進んだとは言えませんね。まだまだひよっこクラスです。というより、浅いキズが目立つ時期で一番見苦しい状態とも言えるでしょうか。これを越せばキズなども馴染んでいい感じになっていくと思いますが、2020年は違う手帳カバーを買ってしまったので、どうなることやら。

このちっちゃな、Arts&Scienceのメインモチーフである鍵マーク。ほんとに小さい刻印ですが、とても効いていて気に入ってるポイント。


ファスナーの質感の高さ、A & Sの刻印。このへんも、らしくていいですね。
かなりの数、開閉するものなのでこういうところのこだわりは嬉しいポイントであります。

背面に大きくあるポケットが、非常に使い勝手がいいです。
ファスナーの中に入れるまでもない、すぐに取り出したい払込用紙や郵便物、名刺などここが大活躍します。

買ったときよりも、色味は深くなり艶もそこそこ増して、いい感じの雰囲気になっています。これからも大事にマイページで育てていこうと思います。
ほぼ日手帳2020の記事はこちらです。
毎年恒例のほぼ日手帳のラインナップが発表されました。 今年もこんな季節になったんですね。過ぎる時間の早さは年齢に比例すると言いますが、この歳になると早いというより、もはや気づいたら1年終わってたくらいの感じで過ごしています。そ[…]
こんにちは。@1clickr です。 手帳はトラベラーズノートのパスポートサイズを愛用しています。普段はミドリの真鍮万年筆がお供なのですが、ボールペンが欲しくなり、似合いそうなものをいろいろ探していたら面白いのを見つけたのでご紹介します。 fishe […]
こんにちは。 @1clickr です。 来年の手帳は「ほぼ日手帳weeks MEGA」にしようと思っていまして、合わせて購入したカバーをご紹介します。 ▶ほぼ日手帳weeksの記事はこちらです。 iPhone買ったらカバー、手帳買っても […]
デスクまわり改造計画の一貫として電卓(http://www.1clickr.com/entry/bne001bk)の次はメジャーをチェンジ。 メジャーは服のサイズを測ったり、棚の大きさを測ったりとネット通販ジャンキーとしては必須アイテムでもありまして […]
こんにちは。@1clickr です。 トラベラーズノートはパスポートサイズの成田空港限定版を使用しています。 「HAVE A NICE TRIP」の文字がドタバタしている心に刺さります。 今回は、トラベラーズノートと一緒に使っているものをゆるくご紹介 […]
革の手帳が好きなので、その相棒となる筆記具にもこだわりたい。そういう動機からペンにこだわるようになって、理想のペン探しが続いています。 サクラクレパスの「SAKURA craft lab」の001というボールペンは、どこか懐かしくて、ついペンを走らせ […]